wordpress子テーマに必要なfunctions.phpというファイルを作っていく。
みなさんこんにちは。ピヨすけです!
前回の記事で、
wordpressをカスタマイズするために子テーマを作ろう!ということで「style.css」というサイトのデザインを変更するためのファイルを作成するところまで進みました。
今回は、プラグインのように新しい機能を追加したいときに必要なファイルである「functions.php」というファイルを作りたいと思います。
とは言いましても、僕もまだいまいち「functions.php」に関してはよくわかりません涙
ていうかwordpressカスタマイズも超初心者なので、ほんとさぐりさぐりで勉強しながらやってる感じです。
でもwordpressでブログ運営始めた人のほとんどは、僕みたいにhtmlやcssに関して素人だと思います。
実際に触っていきながらトライアンドエラーで成長していけたらと思って、わからないなりに頑張っていこうと思います。
僕と同じようなシチュエーションの人たちの励みになればと思い、こんな記事をこれからアップしていこうと考えているので、よかったら読んでみてください。(まぁ内容的には全く役に立たないと思いますが囧rz)
functions.phpを作る
前回同様、見本として「lightning」というテーマで「さくらインターネット」というレンタルサーバーを使用している前提で話を進めたいと思います。
早速サーバーコントロールパネルにログインして、
運用に便利なツール → ファイルマネージャー と進みます。
wp → wp-content → themes ここまできたら前回作成した子テーマフォルダの中に「functions.php」ファイルを作成します。
(まだ子テーマフォルダを作成していない方は、前回の記事を参考にしてみてください。)
表示アドレスへの操作 → ファイル作成
このファイルの中に
<?php add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'theme_enqueue_styles' ); function theme_enqueue_styles() { wp_enqueue_style( 'parent-style', get_template_directory_uri() . '/style.css' ); wp_enqueue_style( 'child-style', get_stylesheet_directory_uri() . '/style.css', array('parent-style') ); } ?>
このコードをコピペしてください。
文字コードを「UTF-8」に変更して、ファイル名を「functions.php」にして保存します。
これでwordpressをカスタマイズするための準備が完了しました♪
これから少しづつカスタマイズしていこうと思っています。
その辺も備忘録をかねてアップしていこうと思っているので、そちらの方もみてみてください。
初めまして。
ネット名をmarymintと申します。
とても丁寧且つ分かりやすい説明文で、初心者の私には、とても有り難く、感謝いっぱいです。
大変、こころ遣いの行き届いたページだと思いました。お人柄が感じられます。
一先ず、お礼まで・・・
追伸:
子テーマの作り方は、自分のサイトに使ったのではなく、
一度、自分のサイトで子テーマを作ったのですが、
手順を忘れてしまったので、復習を兼ねて、Chick’s Sky さんのページを
参照しながら、友達に依頼されたサイトに作りました。
サーバーが、ちょうど、さくらサーバーだったので、
大変、分かりやすかったです。
(私のサーバーは、他のでしたので・・・。)
ありがとうございました。
無事、子テーマを作る事が出来ました。
初めまして。コメントありがとうございます!
私も全くの初心者で挫折の経験もあるので、同じ状況の人にもわかりやすいようにと心がけて書くようにしていました。
このブログの目標が少しでも達成できているのを知れて、こちらこそ感謝でいっぱいです。
連絡くださりありがとうございます!!