《ネイティブに伝わる英会話》大事な4つの発音ポイント
Hello guys!!
ピヨすけです(^ ^)
今日はカッコつけて英語で挨拶してみましたよー笑
と言うのも前回の記事で英会話で気をつけたほうがいい発音の仕方を今度まとめますと言っていたので、少しでも説得力を持たせるために小細工しました(´ε` )
僕がネイティブスピーカーに指摘された4つの発音ポイントと効果的な練習方法をまとめていきます。
4つの発音ポイント
前回の記事にも書きましたが、私たちが話す日本語と英語とでは根本的に発声の仕方が違っています。
英語の中には、普段私たち日本人が日本語を話す上で使わない音がいくつもあります。
舌や口の動かし方が違うので、その正しい方法を知って練習しないといけないんです。
それを知らずに日本語で使う音を英語の単語に当てはめて喋っても伝わらないわけです。
もちろん日本語の音と同じ、もしくは近い音もあるので、今のまま発音しても十分に伝わるものもたくさんあります。
例えば「 I miss you 」という文があります。
これを日本語で表記するとおそらく「 アイ ミス ユー 」になりますよね。
そのまま発音してもちゃんと伝わると思います。
でも
「 I love you 」という有名な文があります笑
これみなさん発音するとき 「 アイ ラブ ユー 」といいますよね。
でも、おそらく伝わるかもしれませんが正確ではありません。
なぜなら、日本語で発音した時のラブの ブ は英語でいうと B の発音だからです。
でもスペルを見ると 「 Love 」 つまり V になっています。
ということはVの発音をしないといけないわけです。
でもほとんどの人はBとVに発音の違いがあるのを知らないですよね?
ましてやVの発音の仕方なんてわからないですよね?
例題に関しては、よく使う言葉ですし発音が違っても他に間違えようがないと思うので理解してもらえると思います。
でも日本人からしたら同じにしか聞こえない言葉も、正しく発音しないとネイティヴスピーカーからしたら全く別の言葉に聞こえる可能性も大いにあります。
なので今回は、そんなおさえるべきポイントをシェアできればと思います。
1. BとVの違い
では早速ネイティブスピーカーに指摘されたポイントの一つがこちら。
B と V の違いについて。
先ほどの例題で取り上げました。
この部分はこれから説明する他の3つに比べると、発音間違いによる誤解をされる可能性は低いかもしれませんが、それでもしっかりと違いを理解し発音わけをしないといけないポイントだと思います。
Bは簡単で、日本語のバビブベボの音がそのままBの音になります。
ですが、Vは少し違います。
Vを発音するときは、上前歯を下唇の少し内側に当てて発音します。
喉の奥から出す息が前歯と唇の隙間を通るイメージです。
この時、喉(声帯)が震えていることを意識したらいいかもしれません。
うまく発音できているか不安なときは、一つ簡単に確かめる方法があります。
「ヴィーーー」と音を伸ばして発音した時に、
Vの時は音が下がっていきます。
逆にBの音を出した時は音が上がっていきます。
BとVを交互に発音して、音を伸ばした時の上がり下がりで発音わけの違いを確かめれば自分一人でも練習できると思います。
発音の違いを理解すれば、映画などでネイティブが喋っている時の違いにも気づけると思います。
意外と思っていたより違いがあることに気づいてびっくりすると思いますよ笑
2. Fの発音
続いては「 F 」の音です。
日本語のファフィフフェフォの音にとても近いですし、実際そのように発音しても伝わる時もあるかもしれません。
ですがこれもまた正確ではありません。
みなさんファと言った時に口をどうやって動かしていますか?
おそらくほとんど唇しか動いていないと思います。
しかしFを発音する時は、息や歯を使わないといけません。
先ほどのVと似ていますが少し違います。
Vの時は前歯を下唇の内側の方に乗せましたが、Fの場合は文字通り下唇を軽くかむイメージで前歯を乗せます。
その状態で息を吐こうとすると、歯と唇をくっつけているので吐けないですよね。
そこまでいけば、あとは下唇を勢いよく弾くイメージで息を吐いてください。
息が混じった強めのファの音が出てきましたか?
それが F の音です。
最初は強めに息を吐く事を意識すれば、自然と口がFの形になっていくと思います。
日本語のファの音だと弱いので伝わらない時のほうが多いですし、最悪 H の音と勘違いされてしまうと1文字違いで別の単語になってしまうものもあるのでここも意識したいポイントですね。
3. LとRの違い
これは英語の発音の話になると真っ先に思い浮かぶものじゃないでしょうか笑
「 日本人はRの発音ができない 」とよく言われますよね?
でも実は L の発音も正しくできていないと思います。(気を悪くしないでくださいね)
誤解しないで欲しいのは、能力的に日本人はLとRの発音ができないと言っているのではなくて、発音の仕方を知らないだけです。
だって学校で習わないですよね?(国際科とか大学では習うのかな?行ってないのでわかんないですねー、ごめんなさい笑)
でも発音の仕方を知れば誰でもできるようになると思います。
Rの発音はなんとなくイメージできるでしょうか。
よく巻き舌と言われていますが、少し違います。
言葉だけで説明するのは正直難しいんですが、下の根元を喉の奥に少し引っ込めて舌先を少し上顎にくっつけにいくイメージです。
この時に、舌先は口の中のどこにも触れないようにしてください。
そして喉の奥から声を出すようにすればRの音ができます。
Rの音は日本語にはない音なので説明しにくいですが、強いて言うならアの音に近いでしょうか。
R単体で子音として発音すると、本当にただの口からでる音って感じですね。
なんかうまく説明できなくて申し訳ないですm(_ _)m
youtubeなどでネイティブスピーカーが解説しているようなものを見たほうがわかりやすいかも知れません(おいっ!笑)
次にLの発音ですが、これは単語の最初にくる時と最後につく時とでは少し違います。
とは言っても口の形は同じです。
ただ舌の動かし方が逆になります。
説明すると、まずLの発音をする時は舌先を上前歯の内側にくっつけます。
そしてLが単語の最初にくる時は、その形のまま日本語のラ行の発音をすれば間違いないと思います。
一方語尾につく場合は、舌先を歯の内側にくっつけにいって終わります。
わかりにくいと思うので例題を出しますね。
「 cycle 」という単語があります。
循環とか自転車という意味があります。
日本語でもよく使う言葉ですよね。
これどう発音しますか?
「 サイクル 」ですよね?
でも英語として発音するのであればそれは間違いです。
ほぼ間違いなく通じないと思います。
ではどうなるのかというと、
サイクまで発音したら、ゆっくりでいいのでそのままの流れで舌先を前歯の内側にあてにいってください。
「 サイクォー 」みたいな音になれば正解です。
ポイントはLの発音をする時は必ず舌先を上前歯の内側に触れにいくという事です。
そうすればLがどこにあっても正しい発音になると思います。
リンゴのことを「 アップル 」と言います。
でも外国人は「 アポー 」と言います。
ではLの発音を意識して「 apple 」と発音して見てください。
ね?
あれは別にカッコつけてるわけじゃないんですよ笑
これ僕も長年疑問だったんですけど、Lの発音の仕方を習ってやっと理解できました。
日本語のラ行で発音するとちょうどLとRの中間の音がするので、どっちにも取れずに相手は困惑してしまいます。
正しい発音は大事ですね笑
4. thの発音
これが4つの中で最難関かも知れません。
最初にいっておくと、「 th 」の発音ができないのは日本人だけではありません。
他の国の人でもできていない人はとても多かったです。
英語がほとんど母語の一つになっているアジア圏の人たちも、この音はなぜか発音するのが難しいみたいです。
でも安心してください。
絶対にできない口の形では決してありません。
誰でも練習次第でできるようになります。
では解説していきましょう。
前回の記事でも、「 The 」は「 ザ 」じゃないという話をしました。
ではどうすればいいのかというと、
舌先を前歯で軽く噛みながら、息を吐くと同時に舌を引っ込めます。
するとザとダの間のような息の摩擦のような音が出てきます。
それがthの音です。
なのでtheをザと発音すると絶対に通じません。
どうしても難しければ、ザよりもダといったほうがまだ通じます。
でもダ行で発音していると、いつまでたってもthの発音が覚えられないので、これは最初発音が難しくてどうしても伝わらない時の応急処置ぐらいに思っていたほうがいいと思います。
thの発音は難しいんですが、theやthey,thatなど日常で頻繁に使う子音なのでどうしても正しく発音しないと会話に困ります。
他のものに比べると、舌の使い方が独特なので自然にできるようになるまで時間がかかるかも知れませんが諦めずに練習しましょう!
僕は暇な時ひたすらthの動きを練習していました。
その甲斐あってか、ホストマザーに「ほとんどの人はthの発音ができないのにあなたは完璧に発音できているわね」と言われたのは密かな自慢です笑
オススメ発音練習法
最後に僕が実践していたオススメの発音練習法をシェアしたいと思います!
シャドウイングと呼ばれるものです。
ネイティブスピーカーが喋っている音声を流して、ワンテンポ遅れてついていくという練習方法です。
音楽ではなく朗読や講演をしているものがいいと思います。
その時に話している内容が文字起こしされているものがいいです。
最初は文字を見ながらついていきます。
おそらくはじめの方ですぐに離されていって置いていかれると思います。
正しい発音を意識していればなおのことついていくのはかなり難しいです。
でもこれを何度も何度も繰り返していくと、口の動きや会話のスピードに慣れてついていけるようになると思います。
そして何度も繰り返すと毎回同じところでついていけなくなることに気づくと思います。
その時は音声だけを聴いて自分とどこが違うか確かめながら進めていくと、ネイティブと同じスピードで話せるようになると思います。
最終的には文章を見ずに音声だけを聴いてついていければ理想ですが、これはかーーなり難易度が高いので最終目標ぐらいに考えといてください。
ちなみに僕もできません爆笑
この練習方法は発音だけでなく、リスニングやイントネーションの向上にも効果があるので、総合的な練習方法としてとてもオススメです!
ですが教材選びには気をつけましょう。
レベル違いのものを使うと、難しすぎて上達する前に落ち込んでしまいます。
上達スピードも遅くなると思うので、焦らずに簡単なものから徐々にステップアップするのが結局一番の近道だと思います♪
本屋に行けばシャドウイング用の教材が置いてありますし、TEDなどでも練習できると思うのでぜひトライしてみてください٩( ‘ω’ )و
最後に
今回は僕が経験した中で大事だと思ったこと、効果的だと感じたものを書きました。
でも人によっては違う意見の方もおられると思います。
練習法に関しても相性があると思うので、残念ながら必ず上達するとは保証できません。
あくまで一つの参考意見として読んでもらえればと思います。
ですが個人的には絶対に誰かの役に立つと思って書いたので、一人でも多くの人に読んでもらえればと思っています。
わかりにくい説明だったかもしれません、他にわかりやすいハイレベルなサイトがたくさんあるのでそちらの方にもぜひ目を通してもらえれば、英語学習がはかどると思います。
“《ネイティブに伝わる英会話》大事な4つの発音ポイント” に対して1件のコメントがあります。